財務諸表

投資の成績

2018年の投資成績

クリスマスに暴落。この一言に尽きる一年。 REIT(リート)に初めて投資 さすがに株式一本打法はまずいだろうということで、今度はREITに手を出す。ただ、大きな資金を振り分ける前にREIT指数が伸びてしまう。REITは次下...
財務諸表の項目

短期借入金・長期借入金を見るときのポイント

資産の部は結構投げやりな感じでしたが、負債の部はもう少し真面目にやります。まずは借入金です。借入金には二種類あり、一年以内に返済予定の短期借入金と一年以上先に返済予定の長期借入金があります。まずは短期借入金から見ていきましょう。 短...
財務諸表の項目

資産合計を見るときのポイント

財務諸表の貸借対照表、資産の部は資産合計だけを見ています。 そんなんでいいの?大切な資産がどれくらいあるかは、企業の価値を見る上で重要なんじゃないの?と疑問に思う方もいるかもしれませんが、貸借対照表の「資産」は世間一般で言われている...
書籍・図書

バフェットの財務諸表を読む力

この本はわらびーが一番お勧めしたい本です。というのもわらびーの投資スタイルはこの本の基準を元に作ったからです。 かなり具体的に利益率はこのくらい、自己資本比率はこのくらいとかかれています。価値を高め続けられる投資先を見極める具体的な...
書籍・図書

『財務3表一体理解法』:財務諸表を一から作る感じで分かりやすく解説!

財務諸表について書く中で、どうしても分かりやすさ優先・投資目的のために(そしてわらびーの理解不足もあり)雑な説明で終わってしまっています。もし真剣に財務諸表について学びたいという方にはおすすめの図書があります。 『財務3表一体理解...
投資スタイル

何を見て株を買うか:自分に合った投資スタイルとは

投資をするにあたって何を見ますか?チャート、四季報、財務諸表、証券会社のレポート、ニュースや噂。四季報一つとっても業種で選ぶのか、企業の大きさ(時価総額)で見るのか、PERで比較するのか…上げだすとキリがありません。 そこでここでは...
財務諸表

財務諸表の見方-どこを重点的に見る?

買うべき株を選ぶにあたって、財務諸表はその企業の今までの成績を見せてくれます。会社の過去を知ることで、その会社がお金を安心して預けられるか分かります。 全部説明するとキリがないので、ここでは大枠であるよく使う項目をピックアップして紹...
財務諸表の項目

売上高を見るときのポイント

まずはざっくりと損益計算書の作りを紹介 損益計算書には売上高、営業利益(損失)、経常利益(損失)、純利益(損失)などが載ってきます。それぞれをざっくり説明すると以下の通りです。 売上高…商品・サービスを売ることで得たお金です。...
財務諸表の項目

純資産合計を見るときのポイント

純資産とは企業の正味の価値を表す数字です。これと負債を足したものが企業の資産と等しくなります。これが貸借対照表がバランスシートと呼ばれる所以ですが、そのあたりは財務諸表の仕組みを紹介した本に譲ろうと思います。興味を持った方は以下をどうぞ。...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました