米国債は現在2年債と10年債の利回りが逆転するという、いわゆる逆イールドという状態になっています。

本来であればお金を貸す期間が長ければ長いほど貸し倒れのリスクは高くなります。それに従って、長い期間貸す場合はそのリスクに見合う利回りがつくことになっています。
しかし、今回のようにFRBの政策を反映しやすい短期の金利が高くなるにも関わらず、経済全体の力を反映する長期の金利が上がらない場合、逆イールドが発生します。これは景気後退を示唆するシグナルとされており、注意すべき状態です。
ではこれがETFにはどのような形で現れるのか、短期債ETFや長期債ETFを比較して見てみましょう。

過去のパターンでは金利上昇局面では短期債よりも長期債のほうが下落率が大きい傾向がありました。
予想では短期債は金利の上昇に伴い価格が下落、しかし長期債はそれほど金利上昇の影響を受けないのでリターンが逆転して…と考えたのですが、結果は違いました。
予想に反して、債券ETFのトータルリターンに関して言うと短期債と長期債でリターンの逆転はありませんでした。
それにしても超長期債の下落の幅、なかなかえぐいですね…
コメント