毎年秋にはダイコンを育てることが恒例になっている我が家です。今年もうまく輪作して一区画でダイコンを育てます。
ダイコンはとにかく畝を何度も耕して邪魔になる石などを取り除くことが大切…ですが我が家では結構さぼり気味…自分で食べる分だしそんなに形にはこだわらないので…笑
あと何気に春夏の野菜の根がしっかり伸びているとそれが固い土を割ってくれているのかその後のダイコンがうまくいく事例が多いように思います。今年もそうなってくれるかどうか…
品種はミニ大根など曲がりにくくて育てやすいと思います。
リンク
リンク

いきなり発芽画像で恐縮ですが、1か所に3粒程度種を蒔くとこんな感じで発芽してきます。

9月下旬にもなるとこんなに大きくなりました。この時期なら青虫の心配もそれほどせずに育てられるので秋冬のダイコン栽培はおすすめです!

11月には頭が出てきました!あとは好きなタイミングで抜いて食べるのみです。若どりだと葉っぱも柔らかく食べることが可能です。刻んだ葉をじゃこと一緒に油でいためてご飯にのせる…最高です。

我が家では11月下旬まで粘ってここまで大きくなりました!

12月まで採れます。畑を休ませるためにも年内に一度すべてさらってしまいました。多かったものは冷凍庫へ…
短い品種だったのであまり手間をかけず美味しいものが採れました。来年もこの調子でやっていければと思います。
コメント