2022-04

投資アイディア

米国株のグロース株とバリュー株は2022年の3か月でどのような動きをしたか

米国株の投資では「グロースからバリューへ」の大転換期を迎えているのではないかという人もいる2022年の投資環境ですが、実際のパフォーマンスはどうなっているのでしょうか。例によってETF Replayを使ってリターンを見てみましょう。 ...
投資アイディア

利上げ・量的引き締めを前に米国債はどう動いているのか

FRBの利上げが始まり、利上げがあるかどうかではなく、ペースが0.25%か0.5%かが話題になるなど比較的早いペースで行われると予想されています。 合わせて量的引き締めも行う見通しで、そのペースもかなり早くなりそうと予想されています...
投資アイディア

2020年の米国債の動きはどのようだったか、コロナ禍でその特徴が明確に!

過去の資産の値動きを見ることで今後のイベントに対してどのような値動きをするかの参考にすることができます。 今回はコロナ暴落のあった2020年を見てみます。FRBの思い切った政策がどのような影響を与えたかを見ることができます。 ...
投資アイディア

米国債ETFの値動きまとめ

米国債のETFの値動きをまとめたページです。利上げや利下げなどのイベントが起きた際にどのような値動きをするのか参考になると思います。
投資アイディア

SBI証券のiDeCo(イデコ)プラン乗り換えが完了!その経緯が意外だったのでまとめる

SBI証券のiDeCoにはオリジナルプランとセレクトプランがあります。個人的にはセレクトプランの方に買いたい商品があったのですが、自分のはオリジナルプラン…どこかで乗り換えをしたいと長年思ってきました。 相場が荒れそうな20...
恐竜

『恐竜まみれ』で恐竜学における近年の偉大な研究を追体験する

科博のイベントなど自粛していけなかった2021年…イベントの代わりに読書が捗りました。 そんな中から少し古めですが、近年の恐竜に関する発見を追体験できるような図書を見つけたのでご紹介です。 (function(b,c,f,...
投資関連

『大暴落1929』で過去の暴落やベアマーケットの惨状を知る

更新が若干ご無沙汰になっていましたが、その間にもウクライナ危機の進展やFRBの動向など不透明な経済情勢が続いています。 正直今の相場は何かを急いで成すのではなく、常に余力を持って何があってもいいように準備をする期間だと思っています。...
恐竜

『恐竜・古生物ビフォーアフター』は近年の恐竜研究にキャッチアップするのに便利な1冊

1年近くご無沙汰になっていた恐竜ネタです。 今回取り上げるのは『恐竜・古生物ビフォーアフター』という一冊です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b=...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました