米国株が軟調です。
このタイミングで一部の株を手放すなどポートフォリオの整理をする方もいるかもしれません。
個人的にも一部の株を売却し現金の比率を上げるなどしていますが、実は数年来頭の片隅にある片づけてしまいたい問題をここで潰してしまおうかと検討中です。
それがiDeCo(イデコ)で選択している投資信託の問題です。
SBI証券のiDeCo、オリジナルプランとセレクトプラン
私はiDeCoをSBI証券で開設していますが、実はSBI証券、ちょっと仕組みが複雑です。
SBI証券のiDeCoにはオリジナルプランとセレクトプランの2つの形態があり、それぞれ選べる投資信託に違いがあるのです。
ざっくりその経緯を述べると、iDeCoがそれほど注目されていない頃はオリジナルプランのみだったのが、2018年から新たにセレクトプランが追加されたのです。
2018年の少し前には国がiDeCoを大々的に推奨するようになり、それに合わせて各社がiDeCoの手数料を競うようになるなど大きな動きがあったころです。
それ以前はiDeCo(その呼び名の前は確定拠出型年金というカタい呼び名しかなかったような)と言えばSBI証券かスルガ銀行かというくらいしか良い選択肢がなかった時代。特にSBI証券は選べる投資信託の数が多く、かなり凝った計画もできるような作りになっていたと記憶しています。
しかし、国の推奨の中で「選択肢が多すぎるとかえって選びづらいよね」という話になり、各社とも投資信託の数は「良いものを少しずつ」並べておくのが主流に。
しかし、SBIのオリジナルプランはその逆を行く作り、途中でよっぽど選ばれていない商品は選択肢から削除されたようですが、まだまだ商品数が多い状況。しかもあとから設定された素晴らしい投資信託の一部が未だに選べないという状況になっています。特に三菱UFJ国際- eMAXIS Slim シリーズは多くの人が勧める投資信託だと思いますが、実はそれを選べるのはセレクトプランのみなのです…
なので、もし今からSBI証券でiDeCoを始めるのであれば、「セレクトプラン」をお勧めします!
お勧めの投資商品
で、個人的な話に戻りますけど私がiDeCoを始めた頃は米国株、それもS&P500指数に連動する商品はまだなく、当時のベストチョイスはニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックスと言われていました。こちらはMSCIコクサイインデックスをトラックする投資信託で、当時から「S&P500指数には劣後するけどその右肩上がりを追いかけられる投資信託では信託報酬も安い」的なポジション取りができていた商品でした。
そんなわけで半ば消去法的に選んだ商品ではあったものの、もちろん投資期間中は良い働きをしてくれました。ただ、それこそeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、通称(俗称?)「オルカン」や、S&P500指数連動の eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が出た今、乗り換えを考えたいという思いも膨らみ…
ちなみに実際にプランを乗り換えるとなると一度すべての投資信託を現金化、しかも2か月間近くは移行手続きのため投資できない期間が生まれてしまうようです。それが右肩上がりのここ数年乗り換えをためらわせてきたわけですが…調整中の今、しかももしそれが長引く方にかけるならば、今はむしろチャンスではないか…!ということから乗り換えを真剣に考えるようになりました。
パフォーマンス比較
ちなみに現時点でニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックス 、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) の3つを比較すると以下の通り。


ざっくり注目ポイントをまとめると
トータルリターン
S&P500>DCニッセイ外国株式>オルカン
信託報酬
S&P500>オルカン>DCニッセイ外国株式
純資産
S&P500>オルカン>DCニッセイ外国株式
という状況。S&P500に乗り換えるかどうか、オルカンならDCニッセイのままで行くって感じでしょうか。
3年で10%のトータルリターン差、ここをどう考えるかですねー…
とりあえず資料請求だけはしてもう少し考えてみようと思います。
コメント