金融相場・業績相場・逆金融相場・逆業績相場、4つの相場サイクルを知って爆益を目指す

スポンサーリンク
投資関連
スポンサーリンク

株式相場には実は金融相場・業績相場・逆金融相場・逆業績相場の4つのサイクルがあると言われています。

それぞれのサイクルの特徴を知ることでどのセクターが有望かを知る指標になりえます。ここで4つのサイクルを詳しく見ていきましょう。

株式相場の4つのサイクル
スポンサーリンク

金融相場

金融相場は不景気の真っ只中に始まります。企業業績が悪いので政府は景気刺激策を実行し、中央銀行は金利を下げます。とにかくお金をバラまいてでも景気をよく必要がある場面です。

企業業績はまだ良くなっていない中で業績回復期待で買われるため、高PERや高PBRが許容されやすくなります。

また、低金利環境がポジティブに影響する不動産セクターなどが元気になります。遠い将来の業績を織り込むハイパーグロース銘柄も同様に低金利環境では高く評価されます。

業績相場

低金利や様々な刺激策の結果、実際に業績が回復してくると始まるのが業績相場です。個々の企業により回復度合いが異なるので、個別銘柄で大きくパフォーマンスに差が出てきます。割高感は薄れるとともに、景気拡大で恩恵を受ける銘柄が買われます。また、金利が上昇するにつれ金融株もパフォーマンスが良くなります。

逆金融相場

業績相場が拡大すると今度はインフレが懸念されるようになり、それを止めるべく金融引き締めが起こります。具体的には量的引き締めや金利を引き上げを行い、市中に資金が出にくくしていきます。

このサイクルでは金利の上昇の影響を受けにくい無借金経営の企業が好まれます。

逆業績相場

更に金融引き締めが続くと企業業績にもマイナスの影響が出てきます。これが逆業績相場です。

実際に不景気が来ているので、景気が悪い中でも売れるものを売っている企業が好まれます。例えば生活必需品や医薬品株、インフラ株がそれにあたります。これらの株はいわゆるディフェンシブ銘柄と言われるものです。

そしてまた金融相場へ

こうして不景気から立ち直らせるために金融緩和を行い、金融相場に戻っていきます。

それぞれのサイクルの中でパフォーマンスが良くなるセクターは異なっています。うまくそのセクターローテーションに乗っていくことで更なるパフォーマンスの向上が望めます。

セクター別ETFの年ごとの値動きまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました