洗濯機を買うのに色々悩んだのでその経緯をまとめてみる(見学編)

スポンサーリンク
家電
スポンサーリンク

洗濯機選びである程度候補を絞ったので、今度はお店に行って実際の機種を見てみます。

ちなみに今のところ候補はこちら。

絞った経緯はこちらをご覧ください。

洗濯機を買うのに色々悩んだのでその経緯をまとめてみる(下調べ編)

実機を見るにあたり気になっていたのはこの辺り。

  • 洗剤の投入口
  • 糸くずネットの作りや掃除のしやすさ
  • 洗濯物の取り出しやすさ(洗濯機の深さ)

その中でも上の2つが特に注目ポイントでした。

では実際に見学へ。

スポンサーリンク

パナソニック NA-F70PB14-T

値段比べも兼ねて3店舗ほど見て回ったのですが、そこで見つけてしまったのがPanasonicの「楽ポイフィルター」。これが個人的には高ポイントでした。

一点気になったところは柔軟剤の投入ポイント。洗濯槽の止まる位置次第では入れづらいかも?

ふちの陰に隠れてしまうことがあるみたい…

あとはこれがどのくらいの頻度で起きるのか、その辺の使い心地はやってみないとという所ですね…

東芝 AW-7G9(W)

さて、次は東芝。お値段的には3つの中で一番お手頃価格。こちらも柔軟剤の投入か所で気になることが…

穴が小さい…!

投入口が小さいというレビューを見ていましたが、ここまで小さいとは…一応取り外しができるのですが…ちょっと使いにくそう。あまり柔軟剤を使わない場合はデメリットになりませんね。店員さんもこれを説明するときには若干苦笑いでした。

日立 NWT76

日立の実機を見に行ったところ、最安値で5万円台後半、店舗によっては6万円台になってしまう所がちらほら…モーターに強く、洗浄力が高いなどメリットもありましたが、こちらは個人的な予算の関係で断念…

結論

というわけで柔軟剤の投入口に若干の不安はあるものの、パナソニックの洗濯機を購入することになりそうです。

洗濯機に限らず複数の会社の機種を調べると思いもしなかった新機能や使いやすさに出会えて面白いです。これをきっかけに我が家では家電の買い替えサイクルが加速しそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました