ベッドサイドランプをスマート化する3つの方法

スポンサーリンク
家電
スポンサーリンク

家電をスマート化する方法も物によっては複数の方法があります。

ベッドサイドランプをスマート化する際にいくつか方法を思いつきましたので、メリットとデメリットを比べながら紹介します。

スポンサーリンク

スマートプラグを使う

もしすでにベッドサイドランプを持っていて、それが通電させるだけでライトがつく物だったら、スマートプラグを使うことでスマート化することができます。

コストを抑えてスマート化する際には有力な方法です。反面、機器のオン/オフ以外には明るさなど細かい設定ができないので、あまり多くの機能は望めません。

スマート電球を使う

やはりすでにランプを持っている人向けの方法になりますが、スマート電球を使ってスマート化する方法もあります。こちらの方法なら電球によって明暗の調整や色味(昼光色/昼白色/電球色など)の調整も可能になります。寝る前に電球の明るさを変えながら休むようにしたい場合はこちらの方がおすすめです。

専用のベッドサイドランプを買う

もしまだちょうどいいランプを持っていなかったり、買い替える予定の場合はいっそのことアプリ操作可能なベッドサイドランプを買ってしまうというのも手です。+スタイルでは専用のベッドサイドランプを用意しているので、それを使うことですべてが解決します。笑

まとめ

ご自身の状況や条件を考えるとどの方法が一番だったでしょうか。個人的にはスマートプラグを使う方法を選びました。もともとプラグを刺すだけで電気がつくランプを持っていたうえ、もしベッドサイドランプのスマート化に飽きてしまった場合でもプラグを別のところで使うことができるかなと思ったからです。幸い、今のところ順調に動いていて別のところに持っていく予定はありませんが…笑

それぞれの家の状況でベストな方法を見つけてみてください!

スマートホーム化計画、一番合うメーカーは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました