ほうれん草の育て方・栽培記録2020年

スポンサーリンク
家庭菜園
スポンサーリンク

2020年の最後の野菜はほうれん草です。ほうれん草は種のまき時が長く、10月に入ってからでも十分間に合うというありがたい野菜です。なのでわらびーのところでは他の野菜を育てようとして失敗した畝にピンチヒッターとしてまくことがあります。今回だと9月頃までスイカを育てていた畝があったので、その後急ピッチで土を整えてほうれん草をまきました。

それとは別で畝一つをほうれん草用に今年は用意しました。下の写真が11月下旬ころのものです。

画像左上は9月頃にまいたもの、それ以外は10月にまいたもの

一度まいたものの、発芽率が悪かったので苦土石灰をまき直して再度種まきしました。ほうれん草はPH高めを好む代表ですもんね…今年の秋野菜はちょっと手抜きが過ぎましたな…

ほうれん草は寒さにあてるとめちゃくちゃ甘くなる性質があります。イメージとしてはスイートコーンくらい甘くなります(これ本当!)。なので今年もそのくらいのものを狙っていきたいですが…

12月中旬でこの大きさ…これは厳しいか…!

その後もほうれん草の成長は遅いです。隣では春菊が収穫時期を迎えています。ここからどれほどの成長を見込めるか…ちょっと心配ですが、引き続き液肥をあげながら様子を見ます。

1月にはいってもこんな感じ…

結局その後寒さもあり、なかなか大きくなりませんでした。ポリトンネルをかけるなど対策もあるかもしれませんが、そこまでやる気力もなく…

2月でもこんなくらい。マルチに隠れてしまいそう…

2月に入ってからも全然大きくなりません。というわけで今年のほうれん草は不作で終了です。

今年の秋冬野菜は全体的にスタートが遅かった挙句、発芽にも失敗しさらに行程が遅れてしまいました。

次回は春夏の野菜を早めに切り上げ、発芽時のケアをしっかりする、さらにもしもに備えてポリトンネル栽培の準備をするなどして臨みたいです。

他の野菜の生長記録はこちらからご覧ください!

家庭菜園2020年

コメント

  1. Hi there to every body, it’s my first go to see of this weblog; this website carries awesome and really excellent data designed for readers.

タイトルとURLをコピーしました