ダリアの育て方・栽培記録2020年

スポンサーリンク
家庭菜園
スポンサーリンク

毎年家庭菜園をやっているわらびーでしたが、今年は初めて花にもチャレンジしました。その記念すべき第一号は「ダリア」。

6月某日たまたまホームセンターに行ったところ、植え頃が終わってしまう頃で安売りされていた球根。花の球根なんて買う予定もなく育て方すら良く分かっていませんでしたが、失敗してもいいやくらいの気持ちで買ってみました。

わらびーが選んだのは黄色系のフラワーカットダリア。正直なところあまり期待していませんでしたが…

咲いてみるときれい!

正直なところ、期待していなかったので生長記録はほとんど撮っておらず…花の写真が数枚あるのみ。

それでも立派に咲いてくれました!
こんな感じで咲きます。

10月下旬にもなるともう花は咲かなくなってきました。霜が降りる前に球根を掘り上げる作業があるようなのでチャレンジです。12月11日の状況は…

今年一年お疲れ様です。

今年は冬と言っても暖かい日が多かったので12月も中旬になってしまいましたが、さすがにそろそろ霜を警戒しないといけないだろうと思い、堀り上げ開始です。

茎から上をバッサリ切って、ぐるりと一周スコップを入れました。

茎を切った後は球根を傷めないように、少し遠めから一周スコップを入れていきます。

そしてそーっと持ち上げてみると…

取れました!意外と大きい…!?

こんな感じで取れました。個人的には思ったほど花の収穫ができなかったな…と思っていたのですが、球根は意外にも大きそう…栄養はここにため込んでいたのですね!笑

土を落としたところ。

土を落とすと球根がボコボコ。これは来年も楽しめそうですかね。ちなみにこの球根を分けるのは3月になってから。今の状態だと芽がどこからでてくるか分かりにくいので、ある程度芽が出てから切り分けると良いそうです。

それにしてもダリアと一言で言ってもいろいろな色・形の花があるんですね。次のシーズンは他の色も育ててみたくなる、魅力豊富な品種だと思います。来年度はこの球根をまた増やしつつ、別の種類も植えてみようかなと思わせてくれる花でした!

今回掘り上げた株はまた来年に植えました。その後の成長はこちらでどうぞ!

ダリアの育て方・栽培記録2021年

その他の生長記録はこちらで。

家庭菜園2020年

コメント

  1. i like this appropriate post

タイトルとURLをコピーしました