ダイコンは春と秋と両方育てることができる野菜ですが、わらびー個人的には秋収穫が好きです。鍋やおでんなど使い勝手がいいですからね。そんなわけで2020年も秋まきでダイコンにチャレンジです。
今回まくのはその名も「おでん大根」。おでんになるために生まれてきたような品種です。煮物に最適。冬の味方。
9/24に一度種まきをしましたが、発芽状況が良くないので10/1にまき直し。今年は春菊と言い、ニンジンと言い、あまり種まきがうまく言ってないですね…
幸い2回目は無事発芽し10日ほどでこんなに大きくなりました。

はいはい、急いで間引きします。

秋の野菜はタイミングが遅れると急に成長が遅くなるので個人的には難しいなぁと思っているのですが、まー大根は大丈夫なところまで来たようです。一安心。


少し時間差をつけて大根が成長しています。今後も順調な成長を祈るばかりです。

11月下旬の大根畑。第一陣が順調に育っています。第二陣はまだまだ小さいですね。むしろここから冬の前に大きくなれるのか…!?

11/29にはもう少し葉が茂り、お互いに重なるくらいになってきました。この寒い中でも写真を撮っていると成長の度合いが見えますね。

ダイコン・春菊・ほうれん草ににんにくと、実をつける野菜がない2020年の秋野菜たち…なかなか植物の成長を感じにくいラインナップではありますが、大根が首を出した時にはテンション上がりました!笑 第一号の収穫もそろそろか…!
12/18いよいよ収穫です。

あとは、ひたすらちょうどいい大きさになったものから収穫していくのみです!

なんて思っていた年明け、ダイコンに霜が降りていました!対策全くしていなかったけど、大丈夫かなー…

翌日掘り出してみましたがどうやら土の中は難を逃れた様です。葉っぱは柔くなってしまったのでバッサリ捨てます。むしろ今まで食べてたのって聞かれれば、答えはイエス!です。じゃこと炒めて醤油を回しかけて…なんて最高なんですが、さすがに全部料理していると食べきれない量ができますね…

そんなこんなで1月中に最後のダイコンも収穫することになりました。今年はダイコンも発芽に失敗してしまいました。いやー、本当に発芽へたくそ。もう少し勉強しよう。
しかし、そのあとは割と順調に育てられたかなと思います。あまり肥料とかもあげなかったけど、結構立派なダイコンが採れました。満足満足。
次の年は早めに春夏野菜を片付けて、発芽に集中していいスタートを切りたいです。
コメント
I’m extremely pleased to discover this website. I wanted to thank you for ones time just for this fantastic read!! I absolutely enjoyed every part of it and i also have you bookmarked to see new stuff in your site.