スコッチウイスキーと言えばアイリッシュ、アメリカン、カナディアン、ジャパニーズと並んでウイスキー五大産地の一つです。
その中でも世界のウイスキーの手本とされるスコッチウイスキーは更に6つの地域に分類することができます。ここでは各地域の特徴などをまとめます。
スコットランド内の6つの地域
スコットランドはウイスキーの特徴からハイランド、ローランド、スペイサイド、アイラ島、アイランズ、キャンベルタウンの6地域に分類されます。
ハイランド
スコットランドの北半分の地域を指します。スコットランドの蒸留所の8割がこの地域にあるとか。
ローランド
スコットランドの南半分の地域がローランドになりますが、あまり蒸留所は多くありません。
スペイサイド
スコットランドの北東を流れるスペイ川流域の地域です。この川沿いに多くの蒸留所が存在するのでハイランドとは分けてスペイサイドと称されています。最初にシングルモルトを売ったグレンフィディックや公認蒸留所第一号のザ・グレンリベット蒸留所がこの地域にあります。
アイラ島
スコッチを語る上で外すことができない、スコッチの聖地と呼ばれる島です。英王室御用達のラフロイグや、アイラの女王と称されるボウモアなどがあります。
アイランズ
諸島を意味するアイランズはその名の通り複数の島から成り立ち、島ごとにも特徴があります。その中でも有名なのはスカイ島とタリスカーでしょうか。一括りにされているけれど、その中でも飲み比べてみて損はない地域だと思います。
キャンベルタウン
一時期は30近くの蒸留所があったキャンベルタウンですが、今は3つくらいなってしまっています。これもアメリカの禁酒法の影響を受けてのことのようです。
コメント