アロサウルスとティラノサウルスの違いは?一発で分かる見た目や生きた時代から比較

スポンサーリンク
恐竜
スポンサーリンク

恐竜に興味を持ち始めて最初のころに気になることの一つに「アロサウルスとティラノサウルスの違い」があると思います。なんとなくフィギュアだと見わけがつかないなんて人も…しかし実はその二種を明確に見分けることのできる違いがあるのです!今回はそんなアロサウルスとティラノサウルスの違いに注目してみます。

スポンサーリンク

アロサウルスとティラノサウルスの見た目の違い

こちらがアロサウルス。特徴は頭の角と手の指!

まずは見た目の違いからこれを知るだけで骨格を見るだけでアロサウルスかティラノサウルスかを判断できます。

まずは手の指!実はアロサウルスは手の指が3本、対してティラノサウルスは手の指が2本です。

また、アロサウルスには頭に小さな角があったのに対し、ティラノサウルスにはそれがありません。

こちらがティラノサウルス。頭に角は無く、小さな手に指は2本。

こうして比べて見てみると手だけで違いがはっきり分かります。

大きさはティラノサウルスがアロサウルスの2倍!

ちなみに大きさにも大きな違いがあり、ティラノサウルスは全長13mまでに成長したのに対し、アロサウルスは6-7mくらいだったようです。

ただ、気をつけないといけないのはティラノサウルスも幼体が化石化しているものもあり、大きさだけで判断するのは注意が必要です。

この3体の化石はすべてティラノサウルス。小さいのは子どもだ。

とある博物館の企画展で3サイズそろい踏みとなったティラノサウルスたち。どのサイズも野性味あふれる姿に感動です!

ちなみに生きた時代も違っている

生きていた時期もアロサウルスとティラノサウルスで異なります。

アロサウルスが生きていたのはジュラ紀。ステゴサウルスなどを狩っていたと考えられています。

ティラノサウルスが生きたのはジュラ紀の後の白亜紀。トリケラトプスを捕食していたようです。

アロサウルスの仲間で白亜紀まで生き延び巨大化したものにはギガノトサウルスがいます。ティラノサウルスと同じくらいの12-13mになったようです。

見分け方が分かれば簡単!

一度違いに気づいてしまえば見分け方は簡単なアロサウルスとティラノサウルス。何食わぬ顔で「こっちはアロ、あっちはティラノ」と見分けて見せれば驚かれること間違いなしです。笑

アロサウルスやティラノサウルスが フォーカスされている博物館もあります。

ティラノサウルス:茨城で恐竜を見るならココ!(写真有り)

アロサウルス:栃木県立博物館は恐竜の姿勢の予想変化が分かる展示が面白い

コメント

タイトルとURLをコピーしました