恐竜マニアならば一生に一度は行くとか行かないとか…むしろ一生に何度も行ってしまうとかしまわないとか…笑 そんな福井県立恐竜博物館に2019年、わらびーも行ってきたので写真とともに振り返ります!これから行きたい人も、なかなか恐竜を見に行けなくてくすぶっている人も参考になれば幸いです!
福井県立恐竜博物館とは
福井県立恐竜博物館は福井県勝山市にある博物館です。

すぐとなりにかつやまディノパークという公園もあり、こちらは復元モデルが飾られています。せっかくならば両方回りたいポイントです。ではまず福井県立恐竜博物館から見てみましょう。

見どころポイントは…何と言ってもその数!
とにかくすごいのが所狭しと置かれた恐竜化石の数々!

こんなに近くから写真が撮れるのも福井県立恐竜博物館の良いところ!

化石はもちろんのこと、すぐ横に復元モデルが置いてあり、体のつくりがイメージしやすくなっています。


実際の化石を見る利点はその大きさを体で感じられること。個人的にはパキケファロサウルスが意外に小さく、パラサウロロフスが思いのほか大きい。それも見てこそわかること。

福井県と言えば新種の恐竜がたくさん見つかった場所でもあります。館内にはジオラマもあり、そこでフクイサウルス・フクイラプトル・フクイティタン・フクイベナートルなどが紹介されていました。


ブラキオサウルスは圧巻の大きさでした!

中にはフクイラプトルとティラノサウルスの動く復元モデルがいます。ティラノの方は旅行ガイドなどにも載っているので知っていましたが、フクイラプトルも動くなんて…!

とにかく種類が多すぎて見どころが何なのかわかりにくい部分もあるので、もし行く際は恐竜マニアを一緒に連れていくか、こんな本が役に立つかもしれません。
続いて、かつやまディノパーク
かつやまディノパークは同じ敷地内にある恐竜レプリカが置かれている公園(遊歩道?)みたいなところです。
今回ビビりがちな娘(3歳)と共に行ったのですが、こちらはガチで怖がっていました。周りのお客さんの中には小さくても平気な子もいたので性格の問題も大きいとは思いますが、子連れで行く場合は一応抱っこ一周コースを覚悟する必要があるかもしれません。笑 だってこんなんがいるからです。

ティラノサウルス頭でか!手ぇ小さ!ティラノサウルスは見るたびにそのバランスの悪さが気になります。笑

個人的にはアロサウルスの方がバランスが良くて好きです。ちなみにサイズはティラノの半分くらい。


こんなんが気の陰からいきなり出てきたら泣く。娘の気持ちも分かります。笑

草食のパラサウロロフスでもこの迫力。化石とはまた違った魅力があります。

このリアルさはちょっと子供には早い場合もあるかもしれません。しかしこれだけ泣いた後も平気で恐竜のDVD観ているんだから子供は分かりません。笑
コメント