ウリ科はいつもハードル高めのものを狙っていきます。ことしは小玉スイカ、小玉メロン、ズッキーニ、かぼちゃです。どれも4月末日に苗を植えました。
小玉メロン

おそらく今年の最難関作物。過去には1~2個しか採れていないので今年は空中栽培でもチャレンジしてみようか。
確か品種は「アールスメロン」だったと思います。
わらびーは毎年ゴールデンウィークに苗を買って植えてしまいますが、もし毎年複数の株を育てるようだったら種から育てるのもいいかもしれません。
一か月くらいするとこのくらいになります。

メロンとかぼちゃは葉が似ているものの、成長速度はメロンの方が圧倒的に遅いですね。となりのかぼちゃに飲み込まれないように気をつけねば…

花も咲いてきて四方八方につるが伸びてきたので3本ほど伸ばしつつ邪魔なものをカット。それでもかなり密集していますな…雌花が付いたつるはもったいなくて切れないですね…

メロンはつるばかりが伸びてなかなか実がならなかったのですが、ある時風通しを良くするために葉っぱを間引いていると…あった!しかももうこんなに大きくなっています。しばらく雨で見ないうちに…
よく見てみると合計で4個なっていました。1つは形が悪いので摘果。本当ならこれもどちらかを摘果するのかもしれませんが…ここまで来たら育ててみよう。
雨上がりの7/17、久しぶりにメロンを見てみると

ほぼ死んでおりますやん。写真の上の方になりかけたメロンの実が…これはもう駄目でしょう。前なっていたものはどうなったかと言うと…

下の3つの実は生き残っていたので急遽回収。時期的にも収穫して問題なさそうなタイミング…だと思う。

早速切ってみるとちゃんとメロン!で、一口食べてみると…甘くない…そうだ!メロンは追熟させるんだった!一つ無駄にした…残りはしっかり追熟させて食べるぞ!
まだまだ試行錯誤しながら野菜作りをしている状況ですが、困ったときや迷ったときにはこの本を頼っています。種まきの時期から農薬を使わない害虫駆除まで様々な情報を得られます。
かぼちゃ

かぼちゃはいつもつるのお化けみたいになってしまう…その代わりそこそこ数はとれる。1株80円くらいなのにコスパ良すぎな作物。今年はお化け化を止めることができるか…!
ってかかぼちゃとメロン、葉っぱ似すぎ。

花が咲いたの一番乗りはかぼちゃ。早くもナス科の畝へ侵食しそうだったので摘心。写真は雄花ですね。雌花も大きくなったら人工授粉します。

かぼちゃは早くも雌花が咲いております。それと同時につるがどんどん伸びる。そろそろ立ち入れなくなりそうなくらいなので何か考えないと…

かぼちゃは早速ほかのところへ侵食を始めていますね…うまく空中栽培に持ち込めるかどうか。
後日、写真を撮った雌花は受粉がうまくいかず実らなかったと判明。そのつるはカットしました。次に期待です。

かぼちゃの空中栽培、順調です。これなら土から虫に食われることもなく育てられます。しかし、ヤンチャなかぼちゃは…

隙あらば四方八方に伸びていくかぼちゃ、数日雨が降って見ない間に勝手に上陸。しかもそこでずんずんと大きな実をならしているではありませんか!これはこれで育てよう。

ヘタのところがコルク状になってきたら収穫時期です。そろそろかな。

カボチャは収穫してから1週間ほど放置してから食べる方が甘くなるとか。もう少しおいてから食べてみます。
8/7にはもう一つ採れて、今年は3つ収穫で終わりとなりました。1家族で消費するには十分な量ですが、例年に比べるとかなり少なめな印象…長い梅雨や慣れないピラミッド仕立てなどが原因かなと思います。早くも来年の課題発見です。

ここでお気に入りの指南書をもう一つ。こちらは辞典と言うだけあって106種もの多彩な野菜の育て方が載っている情報満載の本です。メジャーな野菜から地方野菜、ハーブまでカバーしています。化成肥料の使い方も参考になり、上で紹介した「有機・無農薬の野菜づくり」と合わせると困った状況のほとんどに対処可能です。
小玉スイカ

お前はどーみてもスイカ。これは間違わない。
スイカも難しいと色々な本で書かれています。まー1つ採れたら儲けものってつもりでがんばっていこうと思います。
品種は赤系のものを、苗を買って植えました。黄色系も育てたことがありますが、個人的には赤の方が味が好みです。

スイカも成長のスピードはマイルド。ってかかぼちゃが異常なんですよね…ある時は畑の半分かぼちゃになったこともありました…

かぼちゃと比べるとかなり成長スピードは遅め。でもこちらも支柱を立ててピラミッド型に誘引していきます。成長速度が遅い分少しほったらかしてもそんなにジャングル化しないのである意味育てやすい。笑

さすがに成長の遅いスイカも6月に入れば伸びてきています。写真の通り、渦巻き状に誘引していきます。そして待望のスイカを発見!このままだとぽろっと落ちそうなので何か策を考えます。

取り急ぎ家にあるものでハンモックを作ってみました。小玉スイカとはいえ、その重量に耐えられるのか…乞うご期待ですね。笑

すいかは一か月で立派になり、ハンモックをつきやぶってくれました。笑 とりあえずあと1週間くらいだし、このままいきます。
しかし、これしか実がなっていないのがちょっと残念。ほかにも実はなるのかどうか…

ついに収穫の日が来ました。虫にもやられず、カラスにも狙われず無事収穫。住宅地で畑をやる少ないメリットの一つがカラスに狙われない事!

中はこんな感じ。しっかり色づいていて良かったです。今年は天気に恵まれず雨の日続きでしたが、甘くなりました。問題は次に実がなっていない事…1株1つしか採れないまま終わってしまうのか…?
8月に入っても新たな実はならず…しかし9月も中旬になって…

なんとツルが新たに伸び始め、雄花も雌花もついています。これから受粉するのか、そして受粉したとして実が成長するまでもつのか、気になるところです。

これがその問題の実。寒くなる前に大きくなりきれるのか…とりあえず見守ってみます。
ちなみに手前の穴からはダイコンが出てくる予定です。笑


10月中旬まで暖かい日が続いていたのでここまで順調に大きくなってくれました。収穫にはもうひと回り大きくなってほしいなぁ…頑張れ秋スイカ!

これまで順調だった秋スイカ。ここ数日急に寒い日が増え、ついに株が枯れてしまいました。夏に採れたものと比べるとふた回りほど小さいような…熟しているかどうかも気になりますが、本日収穫となりました。気になる中身は…

残念ながら色が薄いスイカでした…そうなると甘みもありません。実は2,3日寒い日が続いてスイカの株が枯れてしまった後はまた暖かい日が続いたのです…!あの寒い日が無ければきっともう少し甘いスイカが採れたのに…!しかし自然を相手にすることなので仕方ないですね。来年はトンネル栽培を導入するか真剣に考えようと思います。
ズッキーニ
植えていたことすら若干忘れていたズッキーニ。写真も撮り忘れていました。

昨年は2株育て、飽きるくらい採れるようになってきた矢先に台風で生長点をへし折られ突然終わりました。笑 今年は1株だけ、しかもマルチのないところなのでどれほど採れるか…
6月に入り、2本ほどズッキーニが採れました。相変わらず写真が無いというやる気のなさ…笑
その後は実がなっても頭が腐ってしまうなどなかなかうまくいかないズッキーニ。しばらくやる気もなくして放置していたら…

思いっきり巨大化していました。まー、実はきれいなのでいただきます。
ズッキーニを作り始めた頃はレパートリーがなくどうやって食べるか迷っていましたが、ド〇・キの生鮮食品売り場で「ナスだと思って使ってください」というポップを見た時は「〇ホーテ様、ありがとう!」って感じでテンション上がりました。それを知ってからは遠慮なくマーボー炒めなどにも放り込んで消費しています。
7/17雨続きでなかなか見に行けていなかったけれど、久しぶりにのぞいてみると…

昨年と同様なぜかズッキーニの株が巨大化。しかも昨年と違って今年は長雨のせいか実がなると同時に頭から腐っていってしまう…難しいですな…

ちゃんと世話してないのが自分に返ってきていますね…うーん、もう少し頑張ろう。
結局このズッキーニは長雨に打たれ腐ってしまいました。今年のウリ科は良いものがなる反面数は少なめ…なかなか難しいですな。その代わりナス科は順調です。天候でも合う・合わないがあるんですかね。

コメント