ニンジンの育て方・栽培記録2020年春プランター

スポンサーリンク
家庭菜園
スポンサーリンク

ニンジンの種が余っていたのでプランターで育てられるか、半ば実験的に育ててみます。

そもそもニンジンは発芽率が悪く、わらびーも何回か失敗しています…しかも今回は3年前に期限が切れているような古い種…生えなくても仕方ないくらいの適当な気持ちでまいてみたところ…

4/24にまいて5/5撮影

ちゃんと芽が出ました!発芽率の悪さを見越して多めに種をまいたつもりが…意外としっかり芽が出て今度は間引きが大変そうです。笑

5/17撮影 葉っぱがニンジンらしくなってきた。

基本的には土の表面が乾き始めたら水をやるくらいでここまで来ました。今年は外出する機会が少ないためこまめにお世話しています。笑

今後もどのように育っていくのか楽しみです。

5/24 もしゃもしゃに生えてきました
5/29 間引き後

間引きしました…があまり見た目は変わってないですね…

間引かれた者たち

一応これだけ間引きました。ニンジンはセリ科なので葉っぱは同じ仲間のパセリの味に似ています。ってか食えます。この後彼らはラーメンの具にされることをまだ知らない…笑

上がプランターニンジン、下は固い土で育てたニンジン

時は流れ8月20日、プランターニンジンはかなり放置してしまっていましたが、収穫してみることに…結果ミニニンジンがコロコロ収穫されました。同じ時期を固い土のところで育てたニンジンもあったので比較。やはりプランター栽培は土での栽培よりも小さくなりがちです。追肥などもほとんどしていないので土の量がそのまま栄養の量になるので当たり前と言えば当たり前の結果か…

また、固い土で育てるとニンジンが太りにくいのも分かります。秋には畝でニンジン栽培をする予定なのでしっかり耕して肥料を入れるなど対策をして臨みます。

まだまだ試行錯誤しながら野菜作りをしている状況ですが、困ったときや迷ったときにはこの本を頼っています。種まきの時期から農薬を使わない害虫駆除まで様々な情報を得られます。

家庭菜園2020年
外出ができない昨今、家でどう過ごすか迷うところですよね。わらびーも趣味の一つである工場見学などができなくなってしまい、残念に思っているところですが、そんなことばかり言ってもどうにもならないので今できる趣味に全力を尽くしていこうと思います!...

コメント

タイトルとURLをコピーしました