2020年初めて育てる野菜、スイスチャードです。
昨年から畝で育てる野菜をローテーションさせて輪作対策をするようになりました。ナス科・ウリ科・アブラナ科などメジャーな野菜を育てた後、はて何を育てるか…そう考えながら野菜の本を見ているとスイスチャードが目に留まりました。アカザ科という珍しいグループなのでほかの野菜ともかぶらない…ということである畝にはスイスチャードの種をまくことにしました。
リンク
スイスチャードは「ふだん草」と言う名で売られていることもあります。1袋種を買って植えれば様々な色のスイスチャードが採れます。
4/24に種をまきました。

5/5に早速芽が出ているのを確認。順調な滑り出しです。


土の表面が乾いたら軽く水やりするくらいで基本放任ですが、すくすく育ってくれているよう。

スイスチャードはいろいろな色の株が出てくるのでサラダがカラフルになって助かりそうですね。

初収穫どころか食べるのも初めてかもしれません。楽しみです。
6/11畝の空いているところにスイスチャード第二弾をまきました。葉物は時間差をつけてまくことでまた楽しむこともできますね。ただ、かなり暑くなっているから発芽してくれるかどうか…

第一陣の最後の収穫。スイスチャードはゆでると色素が溶け出し色が悪くなってしまうようです。炒めたほうがまだ色素が出なくてきれいに仕上がるかな…?ということで最後は焼きそばに入れて美味しくいただきました。
基本的にはホウレンソウ的な使い方をすれば間違いないと思います。
まだまだ試行錯誤しながら野菜作りをしている状況ですが、困ったときや迷ったときにはこの本を頼っています。種まきの時期から農薬を使わない害虫駆除まで様々な情報を得られます。
リンク

家庭菜園2020年
外出ができない昨今、家でどう過ごすか迷うところですよね。わらびーも趣味の一つである工場見学などができなくなってしまい、残念に思っているところですが、そんなことばかり言ってもどうにもならないので今できる趣味に全力を尽くしていこうと思います!...
コメント