トウモロコシの育て方・栽培記録2020年

スポンサーリンク
家庭菜園
スポンサーリンク

昨年はうまく収穫できなかったトウモロコシ。毎年どこかの畝では育てる予定。クリーニングクロップなんて呼び名があるくらいで、土の余計な塩分や栄養を吸い取ってくれるとか。

今年は3/10に種まき。その後は基本的に放置。

4/29撮影

4/29撮影時で15㎝くらい?このあと1本に間引き。

5/17撮影 草丈50㎝くらいになってきました。

とうもろこしの葉っぱは水やりすると水がつたって株元に流れるような作りになっているんですよね。自然のものながら緻密な設計に脱帽。笑

6/10 その後すくすく育ち、雌花が確認できます。

6月に入り、雄花・雌花が出てきました。この後1株につき雌花は一つにしぼり、残りは取ってしまいます。ちなみに小さいうちに取ってしまった雌花の中にヤングコーンがあります。何気に楽しみです。

6/29事件発生です!順調に育っていたトウモロコシでしたが、雨続きでしばらく放置してしまった次の日…株にペースト状の何かが。実はこれ虫食いの後…アワノメイガにやられてしまいました…(さすがに画像は気持ち悪いので自粛)

どうやら株の先端の雄花から侵入するようなので、受粉後雄花を切り取る、雌花の先端には不織布をかけるなどの対策があるようですがどちらも今年は行っていませんでした。

6/29 というわけで急遽収穫です。

アワノメイガにやられてしまった株は収穫。先端を食われてしまったものは切り落としました。ほかの株も今更ながら雄花を切除。ついでにヤングコーンもかなりなっていたので収穫です。

若干未熟ですが下の方は食われなかったので、そこだけでもいただきます。

7/3 やっと普通に収穫です。

こちらはガにやられず収穫です!昨年もそうでしたが、ちゃんと頭まで実をならせるのって難しい…その辺やはり農家さんのスキルの凄さを感じずにはいられません。

この後娘がラップでくるんでレンチン、おいしくいただきました。

まだまだ試行錯誤しながら野菜作りをしている状況ですが、困ったときや迷ったときにはこの本を頼っています。種まきの時期から農薬を使わない害虫駆除まで様々な情報を得られます。

家庭菜園2020年
外出ができない昨今、家でどう過ごすか迷うところですよね。わらびーも趣味の一つである工場見学などができなくなってしまい、残念に思っているところですが、そんなことばかり言ってもどうにもならないので今できる趣味に全力を尽くしていこうと思います!...

コメント

タイトルとURLをコピーしました