緊急事態宣言こそ解除されたものの、まだまだ注意していかないとマズそう…ストレスが溜まる日々が続きます。しかし一人一人の行動が感染予防につながると思うと、この状況の中で何とかガス抜きしながら日々を過ごすしか無さそうです。
美味しいものを自分で作って自分を慰めるしかない!と思い、こんな本を頼ってみました。

この本の良いところは各スパイスの特徴を「色」「香り」「味」のどの要素に分けて解説してくれているところ、そして各レシピの最初にどのスパイスが必要か書かれているので、家のスパイスでそのメニューが作れるかどうかをすぐに判断できるところです。
以前にも一度エスニック料理にハマったことがあり、いくらかスパイスは持っていたので、それを消化することも兼ねて久しぶりに作ってみることにしました。そしてできたのがこちら。


簡単なものだとパウダースパイス3種でカレーが作れるのでお手軽。それでいながら本格的な味わい。実にありがたいレシピが勢ぞろいです。
後日また一つカレーにチャレンジ!次はタイのイエローカレーです。

スパイス自体はカレー粉だけがあればできます。あと揃えにくいのはナンプラーとココナッツミルクでしょうか。わらびーは今はやりの業スー(業務スーパー)で買ってきましたよ。笑
使うカレー粉にもよりますが、マイルドな仕上がりで食べやすかったです。

同じく業務スーパーに豆の缶詰があったので豆のカレーも作りました。一応レンズ豆って書いてありましたけど…形違う?ただ初レンズ豆なのであっているのかどうか検証できぬ…形にレンズ感が無さすぎです。笑
インドではベジタリアンも多いようなので、このような肉の入らないカレーのレシピなんかもありました。肉が入っていなくてもスパイスのパンチの利いた味になったのでなかなか美味しかったです。
もう少し本格的なカレーにも挑戦したい方はこちらのレシピ本も良かったです。

こちらはナイルレストランのナイル善己さんが書いたレシピ本。ホールスパイスやパウダースパイスをふんだんに使い、さらに本格的な味わいのレシピばかり。わらびーは最初にこちらの本からインドカレーの世界に入りましたが、事前に準備しないとスパイスを入れ忘れたり焦がしたり…メッチャ脳トレになります。笑
休日は外に出られないのでこの際キッチンの掃除も兼ねて普段なかなか使わない食材をどんどん消費していこうと思います!
コメント