日経平均連動のETFまとめ―レバレッジ型にインバース型?ブルとベア?強気や弱気のETF表現も

スポンサーリンク
投資アイディア
スポンサーリンク

指数連動ETFをみていると、レバレッジ型、インバース型、ブル、ベアなどが名前についていることがあると思います。それぞれの意味をここで整理します。

スポンサーリンク

そもそも指数連動ETFとは

まず初めの基礎の指数連動ETFの動きです。これはターゲットとなる指数と全く同じ動きを目指すETFです。S&P500指数連動だとこんな感じです。

見えづらいですが、青線が指数そのもの、赤線が年間経費0.04%で連動、緑が年間経費1%で連動です。バンガード社のS&P500指数連動ETF(ティッカーはVOO)ですと経費率0.04%なので、ほぼ指数通りのパフォーマンスができています(その後VOOの経費率は0.03%にさらに改善されました。たぐいまれなる企業努力!)。これが年間経費1%のものになると指数と同様に右肩上がりになってはいますが、パフォーマンスは大きく劣ってしまいますね。年間経費1%といってもそれがかかり続けるとこれだけパフォーマンスに影響が出るということですね。ぜひETFや投資信託を選ぶ際には経費率にも注目してみてください。

日経平均に連動するETFは色々とあるので下に表にしてみます。

コードETF名信託報酬
1320ダイワ上場投信-日経2250.16%
1321日経225連動型上場投資信託0.22%
1330上場インデックスファンド2250.225%
1329iシェアーズ・コア 日経225 ETF0.105%
1346MAXIS 日経225上場投信0.17%
1578上場インデックスファンド日経225(ミニ)0.225%
1369One ETF 日経2250.155%
1397SMDAM 日経225上場投信0.14%
2525NZAM 上場投信 日経2250.135%

経費で見るとブラックロック社のiシェアーズ・コアが優秀ですね。海外の会社に経費率で負けてしまったのは少し残念…しかし他のETFも投資信託の年率2%の運用報酬と比べるとかなり抑えられている印象です。

レバレッジ型ETF(ブル型)ETFとは

レバレッジ型のETFとは指数連動ETFにレバレッジ(てこ)の力を加えたETFになります。つまり指数の○○倍の値動きをターゲットにします。これらを商品によってはブル型と呼ぶ場合もあります。牛は角で突き上げるので、すげー勢いで上がりまっせということらしいです。相場の世界でも強気派をbullと言います。

日経平均のレバレッジの利いたETFは以下の通りです。これらは日経平均の2倍の変動率を目指します。

コードETF名信託報酬
1570NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信0.8%以内
1579日経平均ブル2倍上場投信0.75%以内
1358上場インデックスファンド日経レバレッジ指数0.7075%程度
1365ダイワ上場投信-日経平均レバレッジ・インデックス0.75%以内
1458楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型0.35%以内

こうして並べてみると楽天ETFの信託報酬の低さが目立ちますね。

また、海外ではS&P500指数の3倍の動きをするレバレッジETFもあったりします。ただの指数連動とはちがうのだよ…ってことですね。

インバース型(ベア型)ETFとは

インバース型のETFとは指数と反対の動きを目指すETFです。指数が5%下落したらETFは5%値上がりする感じです。こちらはベア型とも呼ばれます。熊は爪を振り下ろすので、マジで叩き落しまっせということです。弱気派はbearですね。

日経平均のインバース型ETFには以下のようなものがあります。

コードETF名信託報酬
1571NEXT FUNDS 日経平均インバース・インデックス連動型上場投信0.8%以内
1580日経平均ベア上場投信0.75%以内
1456ダイワ上場投信-日経平均インバース・インデックス0.75%以内

数としてはそんなに多くないですね。そしてダブルインバースは以下の通りです。

コードETF名信託報酬
1357NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信0.8%以内
1360日経平均ベア2倍上場投信0.75%以内
1366ダイワ上場投信-日経平均ダブルインバース・インデックス0.75%以内
1459楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型0.35%以内

やはり楽天のダブルインバース型の信託報酬が低いです。他社の半分以下を目標にしているのではないかくらいの勢い。インバース型は1倍と2倍がありますが、ブル型の1倍は無いのか!?それは普通の指数連動ETFですね。笑

実はレバレッジやダブルインバースは長期保有には向かない…!

最後に注意点ですが、○○倍の動きをするものは長期保有には不向きです。なぜなら「指数の騰落率の○○倍」になるからです。そのあたりは数学ポンコツ系わらびーの理解の領域を超えてくる分野なのですが…ある日10%上昇、翌日9.09%下落した場合、普通に計算したら

100×(1+0.1)×(1-0.0909)=100.001

でほぼ100に戻りますが、変動率を2倍で計算すると

100×(1+0.2)×(1-0.1818)=98.184

…あれ2%近く低いままだぞとなるわけです。(電卓使ってこの計算するのに25分かかった…ちっくしょー。)

そんなわけで日をまたいで保有する場合、○○倍系はズレるリスクがありますのでご注意を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました