自分の赤ちゃんや子供がお年玉をもらった時、どうしていますか?貯金しますか?それとも使っていますか?使うとしたら使いみちは?いろいろと悩ましい子供のお年玉について考えてみます。
貯金してあげると後で感動⁉
たくさんのお子さんと話しているとお年玉は「おうちの人が貯金しておくって言うけど…」と、けどがつく子がちらほらいます。「けど?」と先を促すと「絶対使っちゃっていると思う」と。小学生でもそういうんですよねー…おうちの人を信用しなさいって思います。笑 逆に言うとそこの感動のハードルは低い子が一定数います。
そこの対処法は二つ。一つは子供名義の口座を作ってしまい、貯金するたびに「入れたからね」と見せる。要は情報開示です。もう一つは内緒で貯金しておいて、何かの節目にサプライズで渡す。親を信用していない子ほど感動するでしょう。笑
せっかくの長期資金、超手堅い運用法は?
どちらの形で渡すにせよ、渡す節目は18歳、20歳、22歳…そのあたりになるかと思います。0歳から数えると20年もの長期資金です。なんなら運用しましょうと株にでも突っ込めば大ヒンシュクものです。そこでわらびーは超手堅い運用法を見つけました。
「住宅ローンの繰り上げ返済資金に充て、後でローン金利を含めて子供口座に戻す」という方法です。繰り上げ返済をしなければ銀行に払うであろう金利を、子供に払うのです。自分はトントン、子供はノーリスクで金利(しかも貯金よりいい!)がもらえる。
デメリットは二つ。一つは現在住宅ローン金利自体が下がっていて、場合によっては繰り上げ返済しないほうがお得になってきているということ。もう一つは親がしっかりしないとちゃんと子供へ返済ができないことです。笑 ただ、後者はおうちの人の鋼の心次第なので、強い意志を持って臨みましょう。わらびーも鋭意努力中です(なお、親族にその話をすると「絶対そんなの返さないことになるよ」と言われました。信用されてねー笑)。
使うならぜひ子供のために
使うとしたらぜひ赤ちゃんや子供が使えるもの・着られるものなど、お子さんに関する出費に当てましょう。お年玉をいただいた人に○○買いましたと報告するのも相手としてもうれしいかもしれませんね。くれぐれも食費などの消えものに使わないように!
コメント