[期間は2018年12/26~2019年12/26。期間中の入金は(数学的知識不足のため)すべて初日に入金した計算で年率の成績を算出]
今回は2018年末にがっつり株価が下がっていたので、そもそもハードル低いですが、よく頑張ってくれました。今年一年で38.90%の値上がりです。同期間の日経平均24.74%、S&P500が37.05%、円建てS&P500が36.03%の上昇。S&P500+1.85%ですかー…円建てでも+2.87%。銘柄選択にかけている時間考えると目をつぶってVOO買っている方が楽かなー…笑 しかし、ベンチマークを超えてくれたのは良かったです。
しかし、今後もこの調子で増えてくれたらリタイア時期早まるかも⁉いや、そんな楽ではないか。
今年から米国株も成績対象に
今年からの変更点として2018年までは日本株の投資成績のみをパフォーマンスとして測ってきましたが、米国株も対象に入れることにしました。米国株は少し前からバンガードS&P500ETF(ティッカーはVOO)を買い集めていたのですが、S&P500に連動するだけなので自分の成績としてはカウントしていいものか…と疑問に思っていたのです。
しかし、2019年から米国株でも個別銘柄に本格的に投資するようになった&日本株から米国株に資金を移行するときに投資成績の調整をするのがめんどくさく(というか数学弱夫のわらびーには計算が辛く)なり、今年からは日本株と米国株の合算で投資成績を出すことになりました。
わらびーの米国株ポートフォリオはまだVOOが80%を占めていますので、基本的にはS&P500が言一定量パフォーマンスに乗ってくるだけとはなっていますが、今後は米国株でも個別株の割合を増やしていければと考えています。S&P500自体がなかなかの化け物指数なのですが、願わくは「せっかくの運用成績がS&P500ETFのせいで希薄化されたわ」と言えるようなパフォーマンスを残したいです。わらびー的には打倒日経平均よりは打倒S&P500です。
打倒S&P500を掲げていますが、実際コイツ、指数のくせになかなかの化け物っぷりです。ってか「最悪S&P500だけ買っとけ」とバフェットも言っているくらいですからね。笑 わらびーも資金の一部はそうしました。S&P500指数の恐ろしさはこちらを。

BDCに資金の一部を投入
話を2019年に戻しましょう。わらびー的2019 Brand New TopicはBDC(Business Developing Company)への投資ですね。2018年にREITに投資しはぐった話は書きましたが、米国には中小・零細企業版REITみたいなものがあるようです。
REITと同様利益の9割を配当に回すことで法人税を免除してもらう仕組みなのですが、投資対象が中小企業です。 意外にも創業期のアップル【AAPL】、 フェイスブック【FB】 、インテル【INTL】、 グーグル【GOOGL】などもお世話になってるようですよ。
老舗&圧倒的時価総額1位がエイリス・キャピタル(ティッカーはARCC)です。あとはメインストリート・キャピタル(MAIN)なども(BDC好きの間限定ですが)有名どころでしょうか。
BDCのすごいところは利回り。老舗のARCCで7%、物によっては10%超えの銘柄もあります。わらびーが個別銘柄の検索をしているとたまたま引っ掛かり「何この利回り、クソ決算して株価暴落したんかいな」と思って調べたのがきっかけです。
ちなみに老舗のエイリス・キャピタルはリーマン・ショックも乗り切っています。しかしリーマン時は何と株価80%OFF!それに伴い利回りは50%を超えたそうです。これ乗り切ったと言えるんか…笑
その時に仕込んだ人はウハウハでしょうね(極少数だと思いますが…)。というわけで今年利回り10%超えのBDC1銘柄に打診買い程度に買いを入れました。本当はもう1銘柄気になるのがあったんですが、資金を用意している間に価格が上昇。今後少しずつ株数を増やしていければと思います。暴落があれば買い向かいたい!!勇気があればですけど…
米国株で個別銘柄物色
今年から米国株で個別銘柄物色始めました。厳密には2015年にいくつか個別銘柄も買っていますが、額が極めて小さいので誤差の範囲だろうと…その中でもミリアド・ジェネティクス(MYGN)は高値掴みして苦戦してますね…まー、9割VOOだったのでほぼ無視していたわけです。
ただ今年からはBDCに投資した分+バイオジェンに投資したことにより、VOOの割合が8割にまで下がりました。わらびー的には5割VOO、残りを個別銘柄にまで下げていきたいですね。そこまで個別銘柄分析できるかは不明ですけど…
ちなみに今年本格的に買った米国株にバイオジェンがありますが、ちょっとラッキーでした。アルツハイマー薬の治験中止で株価が下がっていたところを買い、数日後に研究再開のニュースが入り1.3倍くらいになりました。まだ実際に薬が正式に承認されるかは不透明ですが、今のところはわらびー的には「あっざっす!」って感じです。
日本株は投資基準を厳格化して2年ぶりに株を売却
米国株は買いの話題で盛り上がりましたが、日本株は久しぶりに売りの話題です。2年ぶりに株を売りました!2年…短かったな。というか投資基準を厳格化して新たな基準も取り入れた結果、その基準に満たなかった1銘柄を売りました。株主優待欲しさに100株だけ残しましたが…笑
幸運にもしばらく含み損でしたが売る際はトントンくらいに持っていけました。売った後に上昇したのはまー、いつものこと。ただその資金をバイオジェンに回したところ、ラッキーパンチですぐ1.3倍になったので許す。
そんなこんなで昨年がひどかった分、今年はいいことだらけ。今年も残り少ないですが、英気を養い、運気を高める年末年始にしていきたいです。
コメント