家のお金の流れを見る上で、家計簿は大変便利です。ただ、続けるのが大変。そこでアプリ・手書き両方に使える、続けやすいポイントを紹介します。
食費・日用品は月額を決める(アプリ・手書き)
レシートで一番多いのは食費・日用品だと思います。それをすべて入力するのは大変。アプリによってはクレジットカードの利用明細をインポートできるものもありますが、クレジットカードで支払うと出費もかさみがちという方もいるでしょう。そんな時は食費・日用品は月いくらまでと決めて、それを一括で出費に記入してしまうという方法があります。わらびーの家では毎月一日に「共益費」という項目で一定額記入します。その範囲内でやりくりできれば残金は来月に持ち越しつつ、次の月も新たに共益費を足す感じです。そうすることで食費・日用品の入力を月1回までに減らし、かつあまり使わないようコントロールすることが可能になります。どうしてもオーバーしそうな月は余っていた共益費でやりくりし、それもオーバーするなら追加で入力します。わらびー家ではそこまで行くこと自体ほとんどありませんが、もしそんなことが続くようなら出費の見直しor共益費の増加をします。例えばお子さんが生まれて出費が増えたなどやむを得ない状況の時は共益費を増やす必要があるでしょう。
月ごと・季節ごとにまとめて入力(アプリ・手書き)
毎日つけることが苦手という場合、月ごと、下手したら季節ごとにまとめてつけるというのも一案です。初めの頃は月ごとに記入することで、毎月の出費の見直しになりますが、ある程度続けてくると自分の感覚で「今月は使っているな」「余裕あるな」など分かってきます。また、共益費の減り具合からもそのような判断ができるようになってきます。そうすると家計簿をつける意味は短期的にというよりは中長期的に出費を見てどう修正をしていくかということに視点が移ってきます。わらびー家では3年間家計簿をつけたことで家計簿に求めるクオリティ・意味が変わってきました。具体的に言うと
- 1年目…自分が無駄遣いしていないか見たい、年間の出費を知りたい(正確な数字が知りたい)
- 2年目…昨年と大きく変わった点が見たい(大雑把な額でもいい、月ごとに比べたい)
- 3年目…大きな出費(車検・旅行代・こどもの受験など)を忘れないようにしたい(年に1回まとまっていればいいや)
と年を追うごとに長期スパン・低クオリティでいいからとにかく楽に!というニーズがでてきました。笑 なので現在は年に2,3回まとめて一気に入力しています。イメージとしては水道・ガス・電気などの入力を溜め、旅行など不定期な出費があったときにそれまでのものをまとめてつける感じです。それ以外にも大きな出費はないのかと思われるかもしれませんが、わらびー家ではお小遣いシステム(カッコいい名前募集中)が導入されており、月の小遣いの範囲の出費は共益費と同じように月の頭に「小遣い〇〇円」と一度記入で終わっています。繰り越し小遣いでやりくりした場合も家計簿には何も記載されません。要は家計簿上は「小遣いは一度出て行ったんだ、出た先でどうなろうが知ったこっちゃない」というわけです。これがB型人間とO型人間しかいない家計簿のクオリティです。笑 もちろん丁寧に日々つけられている方はそれを続けることがいいと思います。これはあくまで「大変で続けられん」という方へのエールと思ってください。
何なら下何桁は捨てる
もっと雑な方法だと下3桁は切り捨てという方法もあります。年間での出費で考えると何千円まで分かれば大体の傾向は見えます。なので何年か家計簿をつけたら下3桁切り捨てでもいいかもしれません。わらびーもいつかそうなる気がします。ただ、これは日々の出費の3桁を無視していいということではないのでご注意を。あくまで月・年単位で考えた場合ですからね。むしろ日々の細かい出費は見直しの対象です。毎日のコーヒー代みたいな少額だけど日々出ていくお金はラテマネーなんて呼ばれています。なんとなく思い当たるフシがある方は以下をご覧ください。

いくら何でも下3桁は切りすぎだと思うなら下2桁でもいいかもしれませんが、節約を考えるならむしろ下3桁切り上げという発想もあります。笑
わらびーが今後さらに手を抜くなら 水道・ガス・電気など 溜めていた記入分を「水道代3000円」とアプリに自動入力することになるとおもいます。そうすることで手間が省けるだけではなく、いつもより多く使っているときはその変化にいち早く気付くことができるでしょう(水道代が1000円も増えるなんて大変なことですよ笑)。
毎月・毎年かかるものは自動入力にする(アプリ限定)
最後は家計簿アプリを使う前提になってしまいますが、上にも出てきた通り毎月or毎年同じタイミングでかかるものは自動入力しておくと手間が大きく省けます。デジタル・アプリへの移行は世の中の流れと割り切ってどんどん有効利用していきましょう。
最後に
家計簿でもなんでもそうですが、「何のためにやるか」を明確にすると必然的に何を頑張り、どこで手を抜くか見えてくると思います。家計簿もつけること自体が目的にならないよう、適当に手を抜きながら必要な情報を得られるよう、うまく調整していきましょう。削る無駄が見つけられない家計簿では本当につけること自体が無駄になってしまいますが…笑
コメント