買うべき株を選ぶにあたって、財務諸表はその企業の今までの成績を見せてくれます。会社の過去を知ることで、その会社がお金を安心して預けられるか分かります。
全部説明するとキリがないので、ここでは大枠であるよく使う項目をピックアップして紹介し、個々の注目ポイントはリンクを貼って説明していきます。わらびーは会計のプロではないのでつっこみどころもあると思いますが、まー行ってみましょう。
財務諸表とは
財務諸表の中でも財務三表と呼ばれる重要なものが貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の3つです。最初は「たいしゃくたいしょうひょう」と読みます。わらびーは投資デビューしてしばらく「ちんしゃく~」と思い込んでいて、「借りてばっかじゃねーか」と思っていましたが、単なる漢字間違いでした。
それぞれ現物を見てみましょう…と思ったのですが、項目も膨大で編集が面倒になったので、実際に使うところのみ掲載します。
財務諸表の順に従い、貸借対照表・損益計算書・キャッシュ・フロー計算書の順に載せています。特にその期の営業成績という意味ではイメージがわきやすいのは損益計算書の部分だと思います。
絞ったとは言え、かなり項目は多いので実際の計算などはExcelなど表計算ソフトを利用してやっていけると楽になると思います。
貸借対照表のポイント
こちらが貸借対照表。かなり絞り込んだでしょう。ってかこのくらいじゃないと一人じゃたくさん研究できない…いつかは人を雇って財務諸表の研究を…しないだろうな。
個人的には資産の項目はそれほど意識しておらず、どちらかと言えばどのような負債をどの程度抱えているかに興味を持っています。無理なレバレッジをかけていると本業が好調でも思わぬ罠があること、また順調な企業はだんだん負債を抱えなくなっていくと考えているからです。
損益計算書のポイント
損益計算書 | |
売上高 | |
売上総利益 | |
販売費及び一般管理費 | |
営業利益 | |
支払利息 | |
経常利益 | |
特別利益(損失)合計 | |
法人税等合計 | |
当期純利益 |
損益計算書の重要部分(わらびー調べ)はこちら。ここはまーまーちゃんとやります。
というのも、ここに出てくる数字はその一年の営業成績そのものになるからです。どの程度の売り上げがあり、経費はどのくらいかかるのか、その期に特別な収入や支出があったかどうかなどを知ることができます。また、過去の数字と現在の数字を比べることで、その企業の成長の歴史を知ることもできます。
わらびーは企業を調べるうえでまず最初に損益計算書の数字を見てその企業に魅力があるかどうかを判断しています。
キャッシュフロー計算書のポイント
キャッシュフロー計算書 | ||
営業活動によるキャッシュ・フロー | ||
有形固定資産の取得による支出 | ||
営業活動によるキャッシュ・フロー合計 | ||
投資活動によるキャッシュ・フロー | ||
投資活動によるキャッシュ・フロー合計 | ||
財務活動によるキャッシュ・フロー | ||
自己株式の取得による支出 | ||
株式の発行による収入 | ||
配当金の支払額 |
キャッシュ・フロー計算書で見ておきたい項目。書き出してみましたが、まだまだ個人的には生かし切れていないとも思う表です。有形固定資産は意識的に見ているのと、あとは自己株式の取得や配当金の支払い額などが気になるところです。詳細は各項目で。
この辺りを中心に、年によって新たな指標を入れたり抜いたり…
このくらいに絞れば見られなくもないって感じでしょうか。何度も言いますが、一人でたくさん個別株を研究するためにかなり大胆に数は絞っていますので、お叱りを受ける部分もあるかもしれません。
基本ラインはこの辺りで、年によっては新たに意識する項目を入れてみたり、逆にうまく使えなかった項目を抜いてみたり…試行錯誤しながら毎年企業選定をしています。
また、上記以外にも個々の財務諸表を見る時は「急に金額が増えた項目」「合計に対して比率の多い項目」は意識して目を通しておいた方が良いと思っています。それを見ることで企業の方針転換や新たな計画がどんなもので順調かどうかを探るヒントになるからです。
さらに財務諸表の読み方を知りたいという方にはこちらの本がおススメです。

コメント