こんにちは、わらびーです。
社会に出るまで投資に興味が全く無かった自分ですが、株式投資デビュー後は紆余曲折を経つつトータルでつぎ込んだ額の倍が返ってくるくらいになりました。
投資の世界に足を踏み込んで8年、やっと自分なりのスタイルが固まったところです。この辺で少し過去を振り返ることで、自分が似たような間違いを繰り返さないようにしつつ、投資に興味を持っているけどなかなか一歩が踏み出せない人へのヒントになればと思っています。
キッカケは一冊の本
時代は失われた〇〇年だなんだ言われているころで、当時の自分はお金を稼ぐこと自体に抵抗感を持ち、将来は公務員にでもなって人のため、世のために働き…と清貧を具現化したような人生を歩むつもりでいました。しかし、実際に社会に出て稼ぐ大変さを知り、また思い描いていた将来がイメージと違っていたというショックに打ちひしがれているころに、この本と出会います。
当時は自分が一生懸命働き、節約することだけで金持ちになれると考えていました。しかし仕事に就くことで自分の将来の稼ぎもおおよそ予想ができるようになったとき、ふと思ったのです…「無理やん」と。
しかしその時1冊の本と出合いました。それがこちら。

詳しくは書評の方で書きますが、自分が資産と思ったものを買って、それを維持していくだけでどんどんお金が減っていく…そんなことが現実には起こり得ます。そうならないためにも、本当に資産と呼べるものにお金を使うということの大切さをこの本で知ることができました。
資産と負債をしっかりと見極める
まずは不要な負債にお金を使わないように日々の生活を見直しました。といっても元々それほど贅沢する体質でもなかったので、大人になるとつい買いがちな高額出費関係に手を出さないようにしようと決意するくらいでした。
わらびーの考える高額出費リスト(家計見直しリスト)はこんな感じでした。

それである程度お金がたまったところで真の資産とは何かを考え、わらびーは株式投資にチャレンジすることに決めました。
今思えば無謀なほど無知だった株式投資
株投資を始めての最初の2年は本当に地獄でした。ちゃんと研究してからやればあそこまで打ちのめされなかっただろうといまだに思うこともありますが…とにかく財務諸表もロクに読めず、決算発表の日も把握しないまま売買するようなスタートでした。前場に買った株が(あることすら把握していなかった)後場の決算で暴落するなんてことも経験しながら、本当に向いていないかも…と悩んだりしました。
そんなこんなで大変なスタートでしたが、少しずつ知識をつけながら自分に向いている投資法、向かない投資法を選別し今に至ります。
具体的にどんなことにチャレンジし、取捨選択してきたか、その後の成り行きは各年の投資成績に譲りますが、一部紹介するとわらびーは空売りなどはもうやらないことにしています。どうも踏みあげられることが多くてせっかくの利益をどんどん溶かしてしまうことが分かったため…ある年を境にすっぱりやめてしまいました。
とにかく家計の見直しも投資も色々と試してみて自分に合うものを見つけていくことが大切だと思います。苦にせず続けられるものがその人に合う方法で、それは人によっても違っていると思います。

コメント
Thanks for your own work on this website. My mum take interest in setting aside time for research and it is simple to grasp why. We notice all relating to the powerful way you provide very helpful tips and hints via your website and therefore invigorate response from some others on the situation then our favorite princess is really starting to learn a whole lot. Take advantage of the rest of the year. You have been doing a stunning job.