2019-11

ニュース

サンクスギビングデーって何?米国の年末商戦との関係は?

日本ではまだなじみのないサンクス・ギビング・デー(Thanks Giving Day、感謝祭)ですが、米国の年末商戦にも関係のある重要なイベントです。その起源や年末商戦との関係などを見ていきましょう。 サンクスギビングデーってそもそ...
ニュース

日本でも浸透?ブラックフライデーとは?その由来は?

日本でもブラックフライデーが浸透してきましたね。何となくスーパーなどのイベントの一つ…というイメージで使われていますが、そもそもなぜそういう名前になったのか、日本とアメリカとの違いなどを絡めて紹介します。 そもそもいつがブラックフラ...
四季報の項目

PERを見るときのポイント:似ている指標PBRと合わせて紹介

四季報を見る上でぜひ注目してほしいのがPERです。ちなみにPERは日々変動するので各証券会社で日々のPERを出してくれていると思います。PERはその株が割安か、またどのように評価されているかを知る上で極めて重要な指標になります。 P...
スポンサーリンク
投資資金集め(節約・貯金とか)

複利の力を味方にしよう:72の法則、単利と複利とは

投資の世界を語る上で、複利の力に触れない訳にはいきません。しかしド文系・非経済系学部のわらびーにとっては大変イメージしづらい世界でもあります。そこで様々な計算を実際に行うことで複利の力を感じていければと考えています。 単利と複利を比...
投資の成績

2012年の投資成績

せっかくなので記憶が残っているうちに投資成績を書き出してみます。2016年以前はちゃんとした記録を取っていなかったので少し雑な感じになります。 投資デビュー 2012年のある日、投資デビューを果たしました。この本を読んだのがき...
投資の成績

2013年の投資成績

2013年は大きな転機を迎える年となりました。 アベノミクスに助けられたが… アベノミクスが始まったことでとにかく持っていれば上がる。ひとまず失った資金は少しずつ回復していきました。ただ、よく分かりもしないくせに空売りなどもし...
投資の成績

2015年の投資成績

色々な意味で勉強になった一年。 米国株投資という新たなフィールド 主夫としてふらふらしてはいたものの、「このままではあかんなー」とあちこち仕事をくれそうなところに首を突っ込む。その出会いの一つから米国株投資という新たな選択...
投資の成績

2016年の投資成績

投資歴も5年目。だんだん自分の投資傾向が見えてくる。落ちるナイフをつかむ、損切り下手。それに伴って自分が損をしやすそうな取引(信用買いなど)をやめていく。投資成績の記録もしっかりと残すようになる。 調べて、買って、長期保...
投資の成績

2017年の投資成績

一度実験系の投資は終了。 様々な「自分に合わない投資」を手じまい、そうしたら… 過去の投資成績でも挙げたように、自分に合わない投資を試してはやめてを繰り返してきました。信用取引、空売り、などをやめ、投資先から外国債、コモデ...
投資の成績

2018年の投資成績

クリスマスに暴落。この一言に尽きる一年。 REIT(リート)に初めて投資 さすがに株式一本打法はまずいだろうということで、今度はREITに手を出す。ただ、大きな資金を振り分ける前にREIT指数が伸びてしまう。REITは次下...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました